大阪城天守閣
ヨドバシ梅田の前で友人と合流。とりたててどこに行くかは決めていなかったのですが、彼からの情報で、この日に限って
大阪城天守閣が無料!
ということがわかったので、出かけることにしました。ちょうど「関西文化の日」と称して、関西圏の様々な文化施設が日を限って無料開放していたのです。
地下鉄御堂筋線と中央線を乗り継いで森ノ宮で下車。あとから考えてみたら谷町線に乗って谷町4丁目で降りれば乗り換えなしで行けたことに気付いたのですが、もうあとの祭りです(苦笑)。ところが、大阪城公園はとにかく広いのです。森ノ宮駅から天守閣までは優に20分以上は歩いたでしょう。公園内では全国各地のマーチングバンドが演奏を披露していました。おそらく、何かのイベントのリハーサルだったのでしょう。
通常600円の入場料が無料ということもあって、入場するにも行列ですし、天守閣に登るためのエレベーターも行列です。しかも、そのエレベーターも5階までで、8階の天守閣まではさらに狭い階段を登っていかなければなりません。それでも、天守閣に登れば360度の景色を眺めることができます。大阪市内の街並みはもちろんのこと、遠く生駒の山々まで見渡すことができます。そして空を見上げてみると、伊丹空港への着陸態勢に入っている飛行機を見ることができます。
階下の展示室には戦国武将たちの活躍ぶりを知るための資料が数多く展示されています。とりわけ、武器類の中には今回初公開になったようなものもあって、歴史を物語る貴重な資料となっています。
帰りはJR東西線の大阪城北詰駅まで歩きます。確かに大阪城の北側にあるので間違ってはいないのですが、天守閣から歩くとやっぱり20分以上かかりました。これで「大阪城」と名が付く駅名にしてしまうのは、いささか誇大広告気味のように感じます。これだけ離れているのなら、かつての「片町」駅のままでよかったのではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント